特定空き家に指定されると固定資産税が増える理由とは
固定資産税の負担が予想以上に増えて驚いた経験はありませんか?特に、相続によって取得した不動産が空き家になっている場合、「特定空き家」に指定されることで、税額が一気に跳ね上がるリスクがあります。遠方に住んでいて管理が難しい、あるいはどうして良いかわからず放置している方にとって、この制度の影響は決して無視できません。本記事では、特定空き家に指定される条件や、なぜ固定資産税が増えるのか、そしてその対策についてわかりやすく解説します。
特定空き家に指定されると固定資産税が増える理由とは
相続した不動産が空き家のまま放置されている場合、知らぬ間に「特定空き家」に指定され、固定資産税が大幅に増える可能性があります。この増税の背景には、空き家を巡る国の法整備と税制改正が関係しています。
住宅用地特例の仕組み
一般的に、住宅が建っている土地には「住宅用地の特例」という軽減措置が適用されます。この制度により、以下のように固定資産税が大幅に軽減されます。
・200平方メートル以下の部分(小規模住宅用地)…課税標準が6分の1
・200平方メートルを超える部分(一般住宅用地)…課税標準が3分の1
この特例は、あくまで「住宅」として利用されていることが前提です。そのため、建物が老朽化し、管理されていない空き家になると、例外的にこの特例が解除される場合があります。
特定空き家とはどのような状態か
「特定空き家」とは、2015年に施行された「空家等対策の推進に関する特別措置法」に基づいて、市町村が指定する空き家のことです。以下のような状態が該当します。
・放置すると倒壊などの危険がある建物
・衛生上有害な状態(ゴミの散乱、害虫発生など)
・著しく景観を損なっている状態
・周辺住民の生活環境に悪影響を及ぼす状態
これらのいずれかに該当すると、行政から「特定空き家」として認定される可能性が高くなります。
勧告を受けるとどうなるのか
市町村が特定空き家として認定し、改善を求める「助言」や「指導」に従わなかった場合、次のステップとして「勧告」が出されます。この勧告が出ると、住宅用地特例が適用されなくなります。つまり、土地全体に通常の固定資産税が課税されるようになり、税額が一気に跳ね上がるのです。
固定資産税が6倍になる可能性の理由
住宅用地特例が外れると、固定資産税の課税標準が以下のように変化します。
・小規模住宅用地:6分の1 → 通常の評価額
・一般住宅用地:3分の1 → 通常の評価額
つまり、これまで10万円程度だった固定資産税が、特定空き家に指定され勧告を受けることで最大60万円にまで増えるケースもあります。これは単なる一時的な費用ではなく、改善されるまで毎年課税されるため、大きな負担になりかねません。
このようなリスクを回避するためにも、空き家の管理や売却など、早期の対策が求められます。
特定空き家に指定されないための対策
固定資産税の急増を避けるには、特定空き家に指定されないように事前に対策を講じることが不可欠です。空き家といっても、適切に管理されていれば特定空き家とみなされることはありません。
定期的な管理と清掃の重要性
空き家でも、きちんと手入れがされていれば問題視されにくい傾向があります。管理と清掃を定期的に行うことは、近隣からの苦情や行政からの調査を回避するうえで非常に有効です。
・月に1回は現地を訪れ、建物の外観や周囲の様子を確認
・敷地内の草木を刈り取り、ゴミが散乱しないよう注意
・郵便物の放置を防ぎ、生活感のある状態を保つ
これらの小さな積み重ねが、空き家としての印象を大きく左右します。
建物の修繕と防犯対策
老朽化が進んでいる建物は、倒壊や外壁の崩落といった危険性から、特定空き家に指定されやすくなります。必要に応じて簡易的な修繕や防犯対策を行いましょう。
・屋根や外壁の剥がれ、雨漏りなどをチェックし早めに修繕
・ガラス窓や扉が破損している場合は早急に補修
・センサーライトや防犯カメラの設置で、不審者の侵入を防ぐ工夫
防犯面でも不備があると、近隣住民にとって不安の種となり、通報や苦情の原因にもなり得ます。
近隣との関係性の維持
空き家の管理では、近隣との良好な関係を維持することも大切です。普段から挨拶や近況報告を心がけておくことで、何かあった際にも情報を共有しやすくなります。
・定期的に挨拶や感謝の言葉を伝える
・近所の方に留守中の状況を見てもらえるようお願いしておく
・何か異変があった際は、すぐに対応する姿勢を見せる
このような心配りが、空き家を地域の中で円滑に存在させることに繋がります。
空き家を放置しているだけで税負担が増すだけでなく、地域住民との信頼関係も損なわれるリスクがあります。少しの手間を惜しまない管理が、将来的なトラブル回避に直結します。
空き家の売却も選択肢の一つ
管理の手間や費用に頭を悩ませている空き家の所有者にとって、売却は有効な選択肢の一つです。とくに、特定空き家に指定される恐れがある物件は、放置を続けるほど固定資産税や維持費の負担が大きくなる可能性があります。
管理が困難な場合は早期売却を
対応が難しい空き家を抱えている場合、長く所有するよりも早めの売却が望ましいケースが多く見られます。
・遠隔地に住んでいて物件の管理が行き届かない
・固定資産税や修繕費などの出費が家計に響いている
・築年数が古く、今後の利用予定もない
物件の老朽化が進行すれば、修繕費用がかさむだけでなく、資産価値も目減りしていきます。余計な出費を避けるためにも、売却によって負担を早期に手放す選択は有効です。
売却にかかる費用と手続き
進めるうえで注意すべきなのが、売却に必要な諸費用と準備物です。主に以下のような内容が該当します。
・登録免許税や司法書士報酬などの登記関連費用
・建物解体が必要な場合の工事費用
・仲介を依頼した不動産会社への手数料
・印紙税、譲渡所得税などの税金
加えて、必要書類には「登記識別情報通知書(権利証)」「印鑑登録証明書」「本人確認書類」「固定資産税評価証明書」などが含まれます。これらを早めに準備することで、売却手続きがスムーズに進みます。
空き家のまま放置するリスク
無計画に放置された空き家は、単なる空間ではなく大きな負債になりかねません。次のようなリスクが潜んでいます。
・建物の崩壊や老朽化による近隣への被害
・不審者の侵入や放火といった治安面での懸念
・敷地内の雑草やゴミにより景観を悪化させ、苦情の原因に
・行政から特定空き家の勧告を受け、税金が増額される可能性
所有する意義が薄れてきたと感じた段階で、「どう使うか」あるいは「手放すか」を明確にすることが、将来的な損失を避ける近道になります。
福島産業株式会社が支援する特定空き家対策
特定空き家に指定される前に売却や管理方法の見直しを行うことは、固定資産税の増加を防ぐ有効な手段です。専門的な知識と地域事情に詳しい不動産会社の支援を受けることで、空き家問題をスムーズに解決できる可能性が高まります。
前橋市での空き家買取実績
前橋市エリアを中心に、数多くの相続不動産や空き家を取り扱ってきた実績があります。地元の不動産事情に精通しているからこそ、状況に応じた適切な対応が可能です。
・老朽化した物件や空き家状態の住宅も査定対象に
・地域の相場に即した適正価格での買取を実施
・現地に足を運べない所有者にも、郵送や電話による対応が可能
このようなサポートにより、遠方に住む相続人でも安心して売却を進めることができます。
査定から税金対策までのサポート
売却時に発生する税金や諸費用についても、わかりやすく案内し、納得のいく形で取引を進められるようサポートしています。
・譲渡所得税、印紙税などの説明と節税対策の提案
・取得費加算や空き家の特別控除などの制度活用の助言
・登記手続きに必要な書類や費用も丁寧に案内
不動産に不慣れな方でも安心して進められるよう、専門的な説明をわかりやすく提供しています。
相続不動産としての空き家にも対応
相続によって取得した空き家は、名義変更や遺産分割の問題が関わってくるため、売却が複雑になることもあります。そうした手続きにも対応し、相続人の不安を解消するための支援を行っています。
・相続登記が未了の物件にも対応可能
・複数の相続人がいる場合の協議サポート
・空き家の状態を見極めた上で、解体の要否や修繕の必要性も提案
状況に応じた柔軟な対応により、空き家が「負の遺産」とならないよう、最適な解決を目指しています。
まとめ
空き家を所有している方にとって、「特定空き家」に指定されることは避けたい問題のひとつです。この指定を受けると、住宅用地特例の対象から外れ、固定資産税が最大で6倍にも増えることがあります。建物の管理が行き届かない、老朽化が進んでいる、景観を損なっているといった状態が続けば、指定される可能性は高まります。
適切な管理を行い、定期的に手入れや清掃をすることで、特定空き家に該当しない状態を維持することができます。それでも管理が困難な場合は、早めに売却を検討することが、税負担の回避や資産価値の保全に繋がります。売却にあたっては、税金や手続き、費用についての理解が重要となり、不慣れな方には専門家のサポートが有効です。
福島産業株式会社では、前橋市を中心に、相続によって取得した空き家の売却や管理の相談に対応しています。査定から税金対策、手続きの案内まで丁寧にサポートいたしますので、空き家の扱いにお困りの方は、まずはご相談ください。
お問い合わせはこちら
記事検索
NEW
-
query_builder 2025/07/02
-
相続不動産で起こりがちなトラブルとその解決策を詳しく解説!
query_builder 2025/06/23 -
不動産売却契約でトラブルを避けるために!契約書の重要項目と注意点を紹介
query_builder 2025/06/16 -
空き家の売却と活用、地域による違いと選択のポイントを解説!
query_builder 2025/06/02 -
不動産の解体を考えるときに知っておきたい判断基準
query_builder 2025/05/27